日常生活を向上させる介助とは

現場で重要なのは「できる」「できない」「している」の見極め

ADL向上による充実した生活の実現

人間は、基本的かつ最低限度の欲求を満たすための基礎活動時間、他者や組織と関わる社会活動時間、趣味などを楽しむ自由創造活動時間を上手く組み合わせることで、充実した生活を送ることができます。従って最もベースとなる基礎活動が充足できなければ、残り2つは成り立たず、これらのバランスが崩れることで非常に大きなストレスを感じる様になるのです。

高齢者介護において、歩行・食事・入浴・排泄といった基本的動作を指すADL(Activities of Daily Living、日常生活動作)という考え方があります。これは人間の基礎活動時間の根幹となるもので、ADLの改善はQOL(Quality of Life、生活の質)の向上に直結しており、高齢者が自立してADLを行える様に介助するという姿勢が大切です。

このために、普段の生活を通して高齢者の行動をよく見極め、「できる」と「している」ADLを区分して適切な介助を行う必要があります。前者を見誤ると過剰な介助に繋がり、従来できていたことまで一人ではできなくなる可能性があります。また後者は、できる=している、ではないことを理解しなければなりません。例えば歩行ができるからといって日常的に掃除や買い物をしているわけではない場合、歩行状態だけを見てその他の介助が不要と判断しては、介助が不足していると言わざるを得ません。

介護において、高齢者の介助が過剰でも過小でも、結果としてQOLは低下してしまうことになります。介護従事者はADLに関する正しい知識を基に一人一人の状況を判断し、適切な介助を使い分ける必要があります。