日常生活を向上させる介助とは

現場で重要なのは「できる」「できない」「している」の見極め

介護で大切なADLの向上について

ADLという言葉をご存知でしょうか。この言葉は日常生活動作と訳され、食事、排泄、入浴など、生活する上で最低限必要の動作を指します。これとよく似た言葉にIADLという言葉があり、こちらは買い物や家事などADLより少し難しい動作を指します。

この二つのうち特に重要なのがADLで、介護が必要か否かはADLができるかどうかによっても左右されます。介護には、本人が一人でできることを増やすという目的もあり、そのためにもADLを向上は欠かせません。では、ADLを向上させるためにはどのようなことをすればよいのでしょう。

ADLができるかどうかは本人の意欲やとりまく環境によっても変化します。そのため、できる可能性があることまで介助する必要はなく、本人が自分でやってみようと思える環境を作ることが大切です。過剰な介助をしてしまうことは本人の成長を妨げることにも繋がりかねません。できるかどうかだけでなく、できる可能性についても考慮し、手伝う必要があるか否かを判断することが重要です。

また、介護レクリエーションを行うといった方法もあります。レクリエーションを通じて身体を動かす楽しさを思い出してもらうことで、体を長期間使わないことでその機能が落ちる廃用症候群の改善も見込めます。このように、ADLの向上には本人の前向きな意思が必要不可欠です。そのため、介護従事者はどうすればストレスなく、楽しいリハビリができるのかについて日々考えなければなりません。